2019年12月5日(木)記者発表会をザ・キャピトルホテル東急にて開催。

開会にあたって

当日は株式会社ぐるなび総研 代表取締役社長 滝久雄より主催社代表挨拶、農林水産省 食料産業局長 塩川白良氏より来賓の挨拶があった。

農林水産省食料産業局長 塩川白良様 ご挨拶

2013年に和食文化がユネスコに登録されて以降、わが国の食文化を維持継承していく取り組みや、諸外国にも広め輸出につなげるという取り組みを行っています。先日、和食を身近なものにするというイベントを行い、女子大生の方が「タピオカ味噌汁」というメニューを開発しました。まさに今回ノミネートされている「タピオカ」と「発酵食メニュー」の2つを組み合わせたメニューで、さすが女子大生は世相をしっかり捉えていると思った次第です。文化というのは、時代によって変わっていくものだと思います。ましてや食文化はわが国の食材だけではなく、諸外国からも食文化を受け入れて、食文化自体が変化していると思います。若い人にもわが国の食文化をしっかり理解して頂いて、また継承して頂く。それがわが国の農林水産業の発展、自給率の向上、そして地域の活性化につながるものと信じております。それでは、このあと発表される「今年の一皿」に是非ご期待頂きたいと思います。

登壇者コメント

2つの受賞ワードを発表し、各ワードに関連したゲストが登壇、コメントをいただいた。

準大賞に選ばれた「発酵食メニュー」を代表して、一般社団法人 全日本・食学会 理事長 村田 吉弘氏が登壇

いま世界中で発酵食品がブームになっております。今頃ブームになっているというよりも2,000年前からわが国は発酵食品を中心に食を進めてまいりました。日本料理といったら発酵食品の中心にあるようなものでございまして、これらの文化を維持継承するという約束をユネスコにもしたわけですから、受賞したということは非常にありがたいことでございます。私が別にもらったわけではなく、私が発酵しているわけでもなく、日本料理の代表として私が頂戴したものだというように思っております。これからも発酵を守り育てていきたいと思います。

2019年「今年の一皿」に選ばれた「タピオカ」を代表して、たぴりすと。が登壇

たぴりすと。様 受賞ご挨拶

私たちは年間約700店舗、二人で1000杯以上のタピオカドリンクを飲み歩き、日々研究しSNSで発信しております。タピオカは世界中で大変人気になっており、時には海外に遠征し、日本とのトレンドの違いなどを発信しております。今回のタピオカブームは第三次ブームといわれていますが、これまでと比べてもかなり大きいものと言えるので、今回このように今年の世相を表す食として選ばれたことを大変光栄に思います。また、今回をきっかけにタピオカが食文化として浸透して、更に継承されていくことを願っています。

トークセッション

トークセッションには3組が登壇し、それぞれの観点からタピオカに関するエピソード、知見や思いを披露した。

若者がSNSを通じて発信するタピオカ文化

年間1,000杯以上のタピオカドリンクを飲み歩く「たぴりすと。」の奈緒氏・華恋氏(以下、たぴりすと。)は、ブームを超えて社会現象化していることに触れ、タピオカが一過性ではなく日本の食文化として定着していくことへの願いや、定着に向けての自身の取組を語った。これまで飲み歩いたタピオカはドリンクの属性や味の特徴をまとめ、消費者側の目線に立ったわかりやすい情報としてSNSを通じて伝えている。

日本とタピオカの関係

次に、大学院在学中にタピオカに関心を持ち論文「日本におけるタピオカ」を発表したフリーライター同支社女子大学非常勤講師の長友麻希子氏(以下、長友氏)は、日本とタピオカ、世界とタピオカの歴史について触れた。明治36年の当時10万部の大ベストセラーだったという「食道楽」を紹介し、日本において既に明治期には西洋料理の食材として紹介されていたというのだ。当時はタピオカプディングやスープの浮き身、とろみ付けの原料として使用されていたそう。1870年代頃以降にアメリカで発刊された料理本の内容とほぼ一致しているため、それらを翻訳して日本に紹介したことが推測されるとのことだ。

世界のタピオカ ブラジルの一例

最後に、ウェブマガジン「メガブラジル」の編集長の麻生雅人氏(以下、麻生氏)が登壇し、ブラジルとタピオカの密接な関係について触れた。タピオカはブラジルの先住民族時代から既に作られていた。タピオカという言葉の語源については諸説あり、 “タピ”というのがパン、“オカ”が家で、「パンの家」という先住民族の言葉であるという説が有力。当時は原料のキャッサバ芋を絞ってその芋の方を粉にして炭水化物として食べており、日持ちするため大航海時代にポルトガルとブラジルを結ぶ船、あるいはブラジルからヨーロッパ、アフリカの方へ広がったことが推測される。

今後のタピオカに対する思い

各登壇者にはセッションのしめくくりとして、今後のタピオカに対する思いを語っていただいた。
長友氏:
日本人とタピオカには実は古い歴史がある。日本において古くは薬や病人食のような形で紹介され、その後西洋のハイカラな食文化として提供されてきたタピオカ(キャッサバ芋)が、戦時中になると役割を変えてインドネシアやラバウルなどの激戦地で実際に栽培して食べられたという記録が残っている。また、タンパク制限が必要な人向けの食材として、パンや和菓子に混ぜて使うなどこれまでも活躍してきた。健康の観点からいっても今後も可能性が限りなくある食材。それから広い視野でタピオカというものを見ていくと、歴史的には戦争に繋がっていったり、そして世界の食糧問題に繋がっていったりする食材なので、若い世代にはタピオカブームにより身近になった今だからこそ、これをきっかけとして世界に視野を広げて問題を考えていってもらいたい。
麻生氏:
ブラジルではパール状の甘いデザートだけではなく、タピオカ粉を「ポンデケージョ」というタピオカ粉とチーズを使ったパンにしたものや、クレープにして惣菜を巻いたり、フライにしたりなど食事としての食文化も広く普及している。また、絞った汁を発酵させて作るうま味調味料は、ガストロノミー界のトップシェフからの熱い視線を注がれている。都市部ではグルテンフリーのためダイエット食として人気を博している状況。ブラジルだけに限らず世界には多種多様なタピオカ料理があるので、日本にも広まっていけば嬉しい。
たぴりすと。:
セッションでもあったが、様々な食に密に関係しているものなので今後も形を変えて幅広い世代に愛されるタピオカであり続けて欲しいと願っている。また、カップのポイ捨てやプラスチック問題など一部ネガティブなイメージがあるのでそれらを払拭していきたい。最近はマイストローの開発に関わっている。SNSのおかげで大学生の私たちや若者が簡単にアクションを起こせるので、これからもSNSを通して社会問題にも積極的に取り組んでいこうと思っている。

今年の一皿 開催にあたって

建築家 隈研吾氏によるメッセージ

「今年の一皿®」を食べよう!

今年の一皿を食べられるお店をご紹介

詳しくはこちら